家事育児に奮闘するパパさんママさん、こんにちは。
このブログでは、頑張るあなたに役立つ家事育児の情報を発信していきます。
今日は赤ちゃんの発熱についてです。
赤ちゃんが夜間に発熱。どうすればいいの?

誰よりも何よりも大切な赤ちゃん。
今日は何か様子がおかしいかも。

え~ん、え~ん
お~よしよし、どうしたの?あれ!抱っこしてみたら身体が熱い。

ママ~、たいせ熱があるよ!
初めての高熱。
とても心配ですよね。
すぐに受診しないと取り返しのつかないことになるんじゃ…なんて考えてしまいます。
でも今日は日曜日で病院も開いてない。どうしたらいいの?

あわてるニャ。#8000って知ってるかニャ?
受診すべき?迷ったら#8000に電話相談
小さい頃は熱を出すことも多いですよね。
病院に連れていくかどうか、迷ったらまずはここへ電話して相談してみてください。
#8000
これ、パパとママの強い味方です。
- 病院へ行くべきなの?
- 救急車を呼んだ方がいいの?
- それともこのまま様子を観ても大丈夫?
判断に迷ったら#8000に電話してください。
電話がつながると担当の方がいくつも質問をしてくれます。

聞き取りの結果を総合的に判断して
「救急車を呼ぶべきか」
「このまま様子を観ても大丈夫か」
等のアドバイスをくれるニャ
受診を勧められた場合は、近くの受診できそうな医療機関を教えてくれます。

受診を勧められた場合は、近くの受診できそうな医療機関を教えてくれるわよ
その際は音声でアナウンスされますのでメモの用意を忘れずに!
ただし、アナウンスされたところすべてが診察しているとは限りません。
メモを取ったら受診前に必ず電話で確認をしてくださいね。

きぃパパは3回ほど電話で相談したことがあります
混みあっていて、なかなかつながらないこともありました。
でも電話するときは一刻を争うような場合ではありませんし、「1時間も2時間もつながらない」というわけではありませんでした。
- 1回目➡21時頃、授乳中にストーブに近づけすぎて火傷した(親の不注意)
- 2回目➡大晦日に39℃の発熱。当然、医療機関は開いてない。
- 3回目➡ソファでふざけてて頭から落ちた。
上記の3回の結果は、それぞれ①受診 ②受診 ③受診せず でした。

①は夜間に総合病院へ行きました
当直医師は皮膚科の医師ではなかったです。
病院に着いた頃は赤味も引いていて「これ、大丈夫なんじゃ?」と自分でも思いました(先生すみませんでした)
医師からは「明朝になっても赤ければ、皮膚科受診してみてください」と言われました。

②赤ちゃんは大人と違って弱いのでは?
40℃近くの高熱なら救急車レベルでしょ?
なんて最初は思ってましたが…
一般的に39~40℃の高熱であっても、水分が摂れていたり、グッタリしているということがなければ、慌てる必要はないそうですよ。
それでもこちらとしては気が気じゃありませんが…

③は頭を打ったということもあり
「意識はあるか」
「いつもと違う様子はないか」等
いくつも丁寧な質問がありました
変わった様子はないことを伝えると「様子を観てもよいと思いますが、何か変わったことがあればまた連絡ください」とのことでした。
ちなみに赤ちゃんは基本的にはレントゲンはその影響を考えて、あまり撮らないそうです。もちろんケースバイケースでしょうが。
まとめ
- 受診するか迷ったら#8000へ
- 初めての高熱は間違いなく慌てます。でもグッタリしていなければ心配しすぎないで。
- 赤ちゃんにレントゲン撮影はあまりしないそうです。この辺は医師の判断によります。
この記事は以上です。

#8000、皆さんうまく活用してくれニャ!

コメント