ツラい夜泣きの対策とおすすめの入眠儀式をご紹介

皆さんの赤ちゃんは夜泣きは大丈夫ですか?

ママはきちんと眠れていますか?

この記事では、赤ちゃんの夜泣きに悩む方の参考になることを願い

  1. 赤ちゃんの夜泣きについて
  2. 入眠儀式について

について解説しています。

夜泣きについて

まずは赤ちゃんが「夜中よく寝るために、した方がいい」と言われていることを確認してみましょう。

  1. 朝のうちに太陽の光を浴びる
  2. 日中は体を動かす
  3. 昼寝は16時までに

などが挙げられます。

ただし、教科書どおりに実践したって泣くときは泣きます。

だから困っているんですよね。

夜泣きの原因

でも、赤ちゃんもパパママを困らせたいわけではありません。

赤ちゃんが泣くには原因があります。

何かしら不快なことがあるからこそ泣いてしまうんです。

考えられる理由をザっと挙げてみましょう。

  1.  暑い、寒い
  2.  空腹、のどが渇いた
  3.  おしっこやウンチでオムツが気持ち悪い
  4.  かゆい、痛い
  5.  眠い(それなのに起きてしまった)
  6.  こわい(こわい夢を見た)

 これらが泣く原因のすべてではありませんが、可能性としては高いです。

きぃママ
きぃママ

うちはミルクかオムツがほとんどでした

赤ちゃんはこれらの問題を自分で解決できないので、泣いて訴えるという手段でパパやママに知らせてくれているのです。

つまり、これらを解消してあげれば泣き止むことが多いです。

泣いたらここをチェック

夜泣きがあったら、まずは以下を確認してあげてください。

  1.  手足は冷たくないか、または逆に汗をかいてないか
  2.  オムツ漏れがないか

少し様子を観て、泣き止まなければ手や足を触ってみてください。

寒そうなら布団をかけたり、暑そうなら団扇で軽く仰いであげたりします。

きぃママ
きぃママ

うちは、下の子が毎日1回泣いたわね。
ほとんどミルクだったわ。

その次に多かったのは、オムツもれで服が濡れてしまって泣いていることもあったわね。

夜中の散歩

何をやっても泣き止まないときには、抱っこ紐で夜中に散歩に行ったこともありました。

2人合わせて4~5回くらい経験したでしょうか。

きぃパパ
きぃパパ

翌日の仕事はけっこうキツかったな~

でもあれだけギャンギャン泣いていたのに、見える景色が変わったとたん泣き止んでましたね。

寝言泣き

上記の対応をとる前に、実は少し様子を観ることも重要なんです。

寝言泣きというのをご存じでしょうか?

きぃパパ
きぃパパ

赤ちゃんが「眠っているのに泣いている状態」のことを言います。

簡単に言えば寝ぼけている状態です。

眠っているのに、グイっといきなり抱っこされてしまった。

それこそ目が覚めてしまいますね。

きぃママ
きぃママ

でも「寝言泣き」か「夜泣き」かってどう見分けるの?

少しだけ(数分)そのまま様子を観る、もしくは背中をやさしくトントンしてあげてください。

寝言泣きならば、そのまま眠ります。

きぃパパ
きぃパパ

夜泣きでも意外とハッキリ泣くこともあるよ

きぃママ
きぃママ

あまり長いと自分の声で本当に起きてしまうこともあるみたい

5分程度様子を観ても泣き止まなければ、ミルクやオムツを確認してあげるとよいでしょう。

  • さまざまな対応を試みる前に少し様子を観てみる
  • 静観しても泣き止まなければ対応していく

ただし熱があるなどの体調不良時や、明らかに空腹(たとえば夕飯を食べずに寝てしまった)など、原因がわかっているときには早めに対応してあげてくださいね。

抱き癖がつくって本当?

昔は本気でそう信じられていて、きぃパパの親ぐらいの世代だったら信じている人も多いかも。

でも抱っこできるのは小さいうちだけ。

きぃママ
きぃママ

それにスキンシップは脳の発達も促します

きぃパパ
きぃパパ

ストレスや不安感も軽減され、よい眠りにもつながります

詳しくはコチラの記事をご参照ください。

たくさん抱っこして安心させてあげてくださいね。

入眠儀式について

ここからは夜泣きをしない方法ではなく、寝入りをよくする方法をご紹介します。

きぃママ
きぃママ

基本的には寝る前の行動パターンを決めておくことです

「これが始まるともうすぐオヤスミの時間なんだな」と意識できるようにするためです。

きぃパパが実践しているのは以下の3つ。

  1. 夜は電気を少し暗くしておく
  2. 入眠までのルーティーンを作る
  3. 布団に入って足を温めてあげる

1つ1つ見ていきましょう。

電気を少し暗くする

夜は暗くなるのが自然です。

夕食が済んだあたりから少し蛍光灯の明るさを落とします。

赤ちゃんは大人よりも水晶体がクリアなため、明かりの影響を受けやすいといわれています。

月齢が低い場合は、夕方ころから少し明かりを落とすことをおすすめします。

入眠までのルーティンを作る

先ほどお伝えしましたが、眠りのスイッチを入れるために、寝る前の行動パターンをルーティン化しておくことは重要です。

入眠儀式ともいわれます。

「これをやると寝るんだな」と心とからだをスムーズに眠りに誘うルーティンです。

我が家では赤ちゃんの頃から、上の子が小学1年生になった今でも、いまだに以下のルーティーンです。

  1. 入浴後、牛乳を飲む
  2. 歯磨き
  3. 絵本の読み聞かせ
  4. スマホで昔話を一緒に聴く

最後にの昔話は、電気を消して布団の中で、パパかママのスマホでyou tubeを流します。

ただし、あくまでも聞くだけで画面は見せません。(ブルーライトが眠りを妨げるため)

布団に入って足を温める

寒い時期には、布団に入ったら手で子供の足(主に足首から下)を温めてあげます。

私たち大人でも足が冷たいとなかなか寝付けないですよね。

うちの子にはこれ、かなり効果がありました。

きぃママ
きぃママ

電気を消して、昔話を聴きながら足を温めてあげます。

これをやるようになってからは、寝付くまでの時間が短くなりました。

これは保育士さんから教えてもらいました。

午睡の時間にやってあげると、すんなり寝る子も増えたそうです。

寒い時期には、ぜひやってあげてください。

きぃパパ
きぃパパ

もちろん夏場は不要です

最後に

夜泣きには「これが確実に有効」という魔法のような対策方法がありません。

何をやっても赤ちゃんは泣くことがあります。

対処しても泣き止んでくれないと自分を責めたり、育児ノイローゼになることだって考えられます。

きぃパパ
きぃパパ

育児は2人でやるものだからね。パパも頑張ろう!

一番良くないのは、ママとパパが2人とも疲弊してしまうこと。

毎日夜泣きが続く子であれば、「今日はパパ、明日はママ」と1日交代で担当するのも1つの手ですね。

睡眠不足は大人もつらいもの。

きぃママ
きぃママ

もし育休などで家にいるのであれば、赤ちゃんがお昼寝したときに、少しでも一緒に休んでくださいね

倒れる前にSOSを

夜泣きは誰のせいでもありません。

「日中の接し方が悪いの?」なんて考える必要はありません。

きぃママ
きぃママ

ましてやママやパパが悪いわけではないわ

夜泣きはいつまでも続くものではありません。

もしかしたら来週にはグッと夜泣きする日が減るかもしれません。

トンネルには必ず終わりがあります。

でもご自身が「ちょっと無理かも」となったら、いや、そうなる前にパパや親御さんなどにSOSを出してくださいね。

行政も活用

「近所迷惑になるんじゃないか」と心配なら、こちらから夜泣きがひどいことを伝えてもいいでしょう。

また、保健所や医療機関の子育て相談窓口にアドバイスをもらうのもアリです。

きぃパパ
きぃパパ

話を聞いてもらうだけで楽になることもあるよ

ぜひ活用してくださいね。

このブログが夜泣き対策の一助になればうれしく思います。

にほんブログ村 子育てブログへ
最後に応援のクリックを押していただけるとうれしいです!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました