【学資保険とジュニアNISA】おすすめはどっち?メリットとデメリットは?

赤ちゃんが生まれて、こんな幸せな気持ちになるなんて。と思ってる方も多いのではないでしょうか。

同時に、習い事や進学の資金についての不安も生まれてきますね。

さて、今回は教育資金についてのお話しです。

きぃパパ
きぃパパ

1人目が生まれたとき、先輩にお祝いの言葉と一緒に言われたのは「学資保険すぐ入った方がいいよ」でした

今はジュニアNISAという投資型もありますね。

それぞれどんなものなのでしょうか、さっそく見てみましょう。

学資保険とは?

きぃパパに1人目が生まれたとき、先輩にお祝いの言葉と一緒に言われたのは「学資保険すぐ入った方がいいよ。俺は子供生まれたときに入らなかったこと今も後悔してる」でした。

ふ~ねこ
ふ~ねこ

ニャニャニャ?学資保険てそんなに大事なのかニャ?

それでは具体的にみてみましょう!

学資保険とは教育資金を貯めるための貯蓄型の保険です。

つまり、毎月決まった額の保険料を支払うことで、入学・進学といったまとまった額が必要になるタイミングで祝い金や満額保険金を受け取ることができます

きぃパパ
きぃパパ

貯金感覚で無理なく積み立てることができます

ちなみにお子さんが幼稚園から大学を卒業(すべて国公立でも)するまでにかかる教育費は約1,000万ともいわれています。

ざっくりとした金額ですが、私立になるとさらに負担が大きくなります。

興味のある方はこちらもご覧ください。
【幼児のお勉強】自宅?学習教室?どちらがいいの?

ふ~ねこ
ふ~ねこ

じゃあ次は学資保険のメリットとデメリットを見てみるニャ

メリット

何かあったときにも安心

契約者(うちであればきぃパパ)に万が一不幸があった場合(死亡してしまった場合)、それ以降の支払いは免除されます。

しかし障はそのまま継続され、然るべきタイミングでお祝い金を受け取ることができます。

きぃママ
きぃママ

「親に万が一のことがあっても教育資金を確保できる」ということね

何かあった場合、世帯としての収入は大幅にダウンします。

この制度ですと残された家族も安心ですね。

受け取るタイミングを設定

お祝い金を受け取るタイミングはご自身で設定できます。

たとえば「うちは小学校と中学入学のタイミングはスキップして、その分お金のかかる高校入学、それに大学入学のときに大きな額をもらえるようにしよう」ということも可能です。

きぃパパ
きぃパパ

支払い額や支払い期間、受け取るタイミングなど、将来設計に合わせた商品を選ぶといいね

所得控除の対象になる

生命保険と同様に、支払った保険料に応じて所得税や住民税の負担が軽減されますよ。

きぃママ
きぃママ

これは本当に助かるわ

デメリット

早期解約した場合は元本割れのリスク

途中解約しても返戻金を受け取ることはできますが、その際は元本割れ(支払った保険料よりも少ない額しか戻らない)する可能性が高い(特に契約して数年以内では)ことです。

学資保険の恩恵を最大限に受けるには、解約せず満期まで続けることが大切です。

インフレに弱い

インフレとは、たとえば現在のラーメン1杯の平均価格が700円、20年後の平均価格が900円だとしましょう。

今は700円にラーメン1杯分の価値があるのに、20年後にはその価値はないということです。

つまり、相対的に考えるとお金の価値が下がったということ

これがインフレね

満期に200万受け取ることになっているが、20年後も200万の価値があるかどうかはインフレ次第ということになります。

贈与税がかかるケースも

契約者(保険料を支払う人)は基本的には親になると思います。

そして受取人はお子さんです。

そうなると「親からお子さんにお金を渡した」ということになるので、贈与税がかかります。(年間110万以上のお金を受け取ったら課税されます)

きぃパパ
きぃパパ

ただしこれは受取人を契約者本人(親)にすれば防げます

この場合は、受け取った保険金をお子さんに贈与することになりますが、具体的な用途があって渡す教育資金の贈与(例えば大学入学金が100万なので、100万贈与する)は扶養義務者(基本は親)から取得する場合は課税されません。

ジュニアNISA

次はジュニアNISAについてです。

きぃパパ
きぃパパ

ジュニアNISAとは「未成年者少額投資非課税制度」のことです

きぃママ
きぃママ

それってつまりどういうこと?

こどもの将来に向けた資産形成をサポートするための非課税制度です。

口座開設ができるのは日本に住んでいる0~19歳までの未成年者になります(口座開設する年の1月1日時点で19歳であれば、その年中に口座開設が可能です)

きぃパパ
きぃパパ

口座名義は未成年者ですが、基本的には親権者(親など)が運用・管理を行います

メリット

非課税で運用できる

きぃパパ
きぃパパ

投資で得られた収益にかかる税金が非課税(本来は約20%かかる)です

非課税期間は5年間、金額は年間80万円までです。

ただし、2023年末に制度が終了することが決まっています。本来であれば資産運用は購入時期を分散させたり、長期保有によるリスク軽減効果が期待できるものです。
きぃパパ
きぃパパ

つまり本来はできる限り長期間運用を続けることが理想的なスタイルといえます

投資期間は2023年の制度終了時点で18歳になっていなければ、18歳になるまでは非課税で金融商品を保有し続けることができます

投資を学ぶ機会になる

現在は義務教育では投資について学ぶ機会がありません。

自分の口座を持つことで、もしかしたら早くから投資に興味を持つかもしれません。

今後は投資が今まで以上に身近になってくることは間違いありませんので、小さくないメリットといえます。

デメリット

元本保証なし

投資した金額を下回る元本割れのリスクは、つきまといます。

「絶対に減らすことが許されない」というお金はジュニアNISAは避けた方が無難でしょう。

途中で金融機関の変更ができない

あとから魅力的な商品を見つけても、その口座を廃止してから次の口座を開設しなければなりません。

しかもその場合は、さかのぼってそれまでの利益すべてに課税されてしまいます。

そのため、 最初の契約のタイミングで慎重に検討する必要があります。

贈与税

運用による収益は非課税ですが、やはり贈与税は課税されます。

きぃママ
きぃママ

じっくり考えたいけど終了期間が迫っているから早い判断も求められる点もデメリットといえるかも

加入に向いている人、向いていない人

これまで見てきたように学資保険・ジュニアNISA、それぞれにメリットもあればデメリットもあります。

以下のような方は学資保険加入に向いているといえます。

  1. 計画的に貯金するのが難しい人
  2. 万が一の場合の保障がほしい人
逆に以下のような方は学資保険は不要といえます。
 
  1. 十分な教育資金がある人
  2. 計画的に貯金できる人
  3. 金融資産の運用が得意で、準備できる自信がある人

あまり経済的に余裕がない場合は強制的に貯められる学資保険に加入するとよいかもしれません。

反対に少し余裕があったり、年収の増減が激しい場合も途中解約する可能性もあることを考えると、貯蓄の方がよいでしょう

きぃママ
きぃママ

パパやママの性格、家計の状況と今後の見通し、それらを含めてトータルして決めるのがいいと思います

きぃパパ
きぃパパ

ちなみにうちは児童手当を学資保険の支払いに充ててます

ただ、始めるなら早いうちがいいですよ(きぃパパは子供が産まれる前月から学資保険に加入しました)

どんなプランがあるのか、もっと詳しく知りたい方はプロにご相談してみてくださいね。

きぃママ
きぃママ

もちろん相談だけなら無料でできます!

きぃパパ
きぃパパ

無料相談でプランを提案してもらったり、見積を何パターンかもらうといいですよ

プロへの無料相談はコチラから
にほんブログ村 子育てブログへ
最後に応援のクリックを押していただけるとうれしいです!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました